【先生、学校でしようよ!】「MILKY POP GENERATIONコラボ」開催中!限定キャラをGETしてライブ映像を視聴しよう♪

そうたんです!

2021年1月29日(金)から開催されたMILKY POP GENERATIONコラボ】

「MILKY POP GENERATIONって何?」という人もいるかもしれませんので、イベントの内容含め、色々とご紹介していこうと思います(*´∀`)♪

MILKY POP GENERATIONコラボ「テンアゲライブ~プチョヘンザ~」の概要

【開催期間】

  • イベント:2021年1月29日(金) ~ 2月15日(月)14時まで
  • 報酬受取:2021年2月15日(月) ~ 2月22日(月)14時まで

本イベントについてですが…。

皆さんは、2020年の年末から開催されていた《電子書籍写真集【Count Sheep】コラボ》を覚えておられますでしょうか?

実は、イベントの進行・キャラ(報酬)の獲得方法などは、基本的にはCount Sheepコラボの時と大きな変化はありません。

遊び方を端的に説明すると、

  • ①『試験ポイント』を使用して、
  • ②『初級/中級/上級』の3つのコースを攻略し、
  • ③『ペンライト/ハートペンライト』を集め、
  • ④達成報酬をGET(・∀・)♪
  • ⑤MILKY POP GENERATIONコラボ交換チケットで、コラボ美少女と交換する

このような感じです。

コラボ生徒の入手は、始めたての人であっても1人・2人は比較的容易です。

また、生徒の交換は校長室にて行なえますが、交換チケットを入手すればすぐに交換可能なので、早めに交換しておくといいでしょう。

ステージについて

ステージの概要

ステージは『初級/中級/上級』の3つが用意されています。

【初級】Lv1の体力:10,000(試験pt:1)

【中級】Lv1の体力:5,000,000(試験pt:3)

【上級】Lv1の体力:150,000,000(試験pt:5)

そして、ステージごとに『Lv1~5』の難易度が存在します。

各ステージのコラボ生徒を指導(というか応援)して体力を0にすることで次のLvが開放されていく仕様で、高レベルほどに『敵の強さ』が上がり『ペンライト/ハートペンライト』の入手量が増加します。

加えて、ステージを周回していると、時折『スキル参考書(切れ端)』や『スキル修正ペン』などのアイテムもドロップします。

攻略方法は?

結論としては、「自分がクリアできる最大難易度(Lv含む)を、ひたすらに周回していく」です。

本イベントは、ステージ(初・中・上)ごとの難易度の上がり幅が尋常ではありません(Lv上昇時も同様)。

一応、敵の体力減少は指導終了後も累積していくので、とにかく数をこなせば上級クリアも不可能ではありません。

が、『ペンライト』は指導完了しなければ入手できない仕様のため、1人の体力を0にするのに時間をかけていては、ペンライトの収集効率はかなり悪くなります。

仮に、「初級のLv1しかクリアできない」という場合でも、体力を0にすれば『ペンライト1個』は確定で入手できます。

ここを周回するだけでも、ある程度の報酬は入手できますので、プレイヤーの手持ち次第でどのステージを周回するかを決めていくといいでしょう。

「達成報酬」&「ペンライト」について

『達成報酬』は、各ステージのコラボ生徒の体力を0にすることで入手できる『ペンライト』『ハートペンライト』を一定数集めることで、入手することができます。

ただし、「ハートペンライトは上級でしかドロップしない」という注意点があります。

上級をクリアできるだけのパーティが編成できない場合、全ての達成報酬を入手することはできません。

ただし、『ペンライト』のみでも、コラボ交換チケット+αを入手することはできます。

今回は、『コラボ生徒の数は3人』であり、『ペンライトのみで交換できるチケット最大数は7枚』です。

交換に必要なチケット数は『母体:1枚』『限界突破専用:2枚』なので、ペンライトを集めるだけでも全てのコラボ生徒を入手+限界突破も多少進めることが可能”となります。

ただ、そのためには『ペンライトを900本』集める必要があります(;´∀`)。

途方もない数値ではありますが…とはいえ、頑張って周回すればなんとかなるレベルでもあります。

この点は、「どこを目標にするか」をプレイヤー自身で決めていくと良いかなと思います(^^ゞ

コラボ生徒について

どこで交換できる?

前回のCount Sheepコラボと同様、コラボ生徒の交換は『校長室』にて行なえます。

《校長室→交換チケット→期間限定》

新規コラボ生徒は、URが計3種類用意されています(性能は後述にて)。

それぞれ、

  • 各生徒の初回交換時:1枚
  • 限界突破専用:2枚

上記チケット枚数で交換可能です。

秘密の授業では、○○が視聴できる…!

思わせぶりな見出しにしてしまいましたが、今回のコラボ生徒の秘密の授業では『ライブ映像』が視聴できます。

「なぜライブ…?」と思われる方もいるかもしれませんが、これについては後述にてご紹介しますね(^^ゞ

コラボ生徒の性能について

今回のコラボ生徒は、以下の3種です。

  • 枢木あおい(文系)
  • 希島あいり(体育)
  • 希美まゆ(芸術)

この3種は、自身の属性とスキル効果対象(属性)が異なるのみで、ステータス・性能面は全て同じです。

以下、性能表です(共通なのでひとまとめにしています)。

枢木あおい(文)、希島あいり(体)、希美まゆ(芸)
スキル

【スキル1】

○系(各属性)の味方全ての攻防を超極限まで上げ、
不安状態の敵5体を超不安状態&敵5体に特大ダメージ。
その後、超不安状態以外の敵5体を不安状態にする。

【スキル2】

〇系(各属性)の味方全ての攻学力を集結して4回敵全体に特大ダメージ。

【スキル3】

敵全員の攻防アップを無効化する。
その後、〇系(各属性)の味方の攻防を超極アップさせ、
攻学力を集結して2回~3回敵5体に特大ダメージ。

ユニークスキル (対校戦時)

【攻学アップ Ⅱ】

対校戦時、攻学力が特大アップした状態でスタート

【防学アップ Ⅱ】

対校戦時、防学力が特大アップした状態でスタート

【確実発動 Ⅰ】

対校戦時、スキル1の発動確率を100%にする

【無言耐性】

対校戦時、1ターンで2回行動できるようになる

「誰を選ぶ?」という点ですが、好みで決めちゃってOKです。

  • 好きな女優さんを選ぶ
  • 見たい(気になる)ライブ映像を基準にする
  • 強化したい属性の生徒を選ぶ

などなど。

ちなみに、少しぶっちゃけ話をすると…、Count Sheepコラボ時のコラボ生徒と性能はほぼ”変わりません。

唯一違うのは、スキル1の以下の部分。

「不安状態の敵5体を超不安状態&敵5体に特大ダメージ。

その後、超不安状態以外の敵5体を不安状態にする」

Count Sheep時のコラボ生徒は、この『不安(超不安)』の部分が『興奮(超興奮)』でした。

もちろん、”敵の被ダメUP”と”味方の与ダメUP”なので、効果内容は異なります。

ただ、それ以外は同じです。

なので、もし「パーティ強化をしたい」という理由でコラボ生徒を交換する場合は、自分の手持ち生徒(よく編成する生徒)の性能を確認しつつ、誰を交換するかを決めていくと良いかと思います。

MILKY POP GENERATIONって何?

最後に、コラボ先であるMILKY POP GENERATION (ミルキーポップジェネレーション)について、ご紹介しておこうと思います♪

「秘密の授業が、なぜライブ映像???」と疑問を感じた方もいらっしゃるかもしれません。

MILKY POP GENERATIONとは、2012年に設立されたセクシー女優専門の、インディーズ・レコードレーベル”のことです。

(通称、”みるじぇね”)

コンセプトは、

“「ソロ」・「生歌」・「本人と作りあげるオリジナル楽曲」に拘り、活躍する女優達一人一人が持つ魅力を音楽を通して伝える”

であり、今回のコラボ生徒である『枢木あおい、希島あいり、希美まゆ』も、それぞれCDやらアルバムを発売されています。

今回の秘密の授業で視聴できるライブ映像は、ここに関連するものだったという訳です。

ちなみに”みるじぇね”は、《milky pop》というチャンネル名でYouTubeにも音楽動画を配信されています(MV・ライブ映像など)。

以下に、YouTubeチャンネルと公式ショップのURLを貼り付けておきますので、気になる方はご覧ください♪

まとめ

開催期間は約半月ほどありますので、じっくりイベントを周回して可能な限りコラボ生徒&報酬を入手しておくといいですね(^^)。

せんがくって、電子書籍や”みるじぇね”みたいな、ゲーム以外のコラボもあるのが良いですね。

「こういう活動もしてたんだ(*´∀`*)」って色々知れるのが楽しいです♪

ライブ映像については、秘密の授業はもちろん、YouTubeチャンネルでも色々視聴できるので、気になった方は合わせて確認してみて下さい☆

ではでは、今回はこの辺で!

 FANZA GAMES-先生、学校でしようよ!