そうたんです!
2022年3月22日(火)から開催された癒しイベント、
≪先生、癒して!~朧、サンセット・心、リセット~≫
これは昨年(2021年)の8月から新規に開催されたイベントで、そもそものイベント難度が低く新規勢にも挑戦しやすいイベントとなっています!
2022年からせんがく!を始めた方もいるかと思いますので、改めて本イベントの解説を徹底的にしていきたいと思います♪
尚、これは現開催中のものだけでなく、以後の癒しイベントでも役立てられるように記載していきますので、来月以降も参考にしていただければ幸いです(*´▽`*)。
もくじ
「先生、癒して!~朧、サンセット・心、リセット~」の概要
「開催期間」と「報酬」について
まず、本イベントの【開催期間】&【報酬受取期間】は以下の通りです。
- 【開催期間】:~2022年3月29日(火) 14:00まで
- 【報酬受取期間】:~2022年4月8日(金) 14:00まで
そして、報酬は全部で3つ存在します。
- 「達成報酬」
- 「ランキング報酬」
- 「イベントミッション」
報酬入手の基本は、イベントポイントである「ほっ」を一定数集めることが条件となっています。
ただし、注意点が2つあります。
1つは「達成報酬」。
「達成報酬」は、”自動”ではなく”手動”で受け取りにいかなくてはいけません。
メインイベントのTOP画面真ん中らへんに「達成報酬を受け取る」もしくは「報酬」という項目があるので、そこから報酬を受け取りにいきましょう。
もう1つは「イベントミッション」です。
こちらは1日1回チャレンジが可能で、一定数の「ほっ」を集めることでアイテムを入手することができます。
「達成報酬」と違い、1日1個のアイテム(チャレンジ)しか達成ができないので、毎日イベントポイントを積極的に集めていくようにしましょう。
尚、こちらも”自動”ではなく”手動”で受け取りにいかなくてはいけませんので、この点もご注意ください。
どちらも受取期間を過ぎると報酬が消滅してしまうので、こまめに確認しておくことをオススメします♪
「イベントルール」について
「遊び方」
次に、本イベントの遊び方を説明します。
端的に言うと、「周回して”イベントポイント”を集め、イベント生徒・各種報酬をGETしていく」
こんな感じです。
イベントポイントは「ほっ」で、これのGET数が、各種報酬に影響をしてくるという訳です。
そしてイベント攻略のコツは、とにかく”周回あるのみ”です。
癒しイベントには「初級・中級・上級」のような難易度設定がなく、ルートは「松本いちかを癒すこと」ただ一つです。
登場する生徒はイベントごとに変更されますが、やるべきことの基本は概ね変わりません。
また、後述でもご紹介しますが、本イベントは”イベントの周回難度が低い”という特徴があります。
初心者にもとっつきやすいイベントになっているので、始めたての人は積極的にプレイしてみてください♪
生徒の「リラックス」について
イベントを周回していると、結構な頻度で「リラックスイベント」が発生します。
この時、プレイヤー側の「癒し値」によって、生徒の癒され具合が変化します。
「癒し値」の算出方法
上画像の真ん中らへんに「参考癒し値:1000」と記載されていると思います。
この数値が高ければ高いほど、生徒のストレスを減らすことができます。
そして、癒し値は『特効生徒』や『リラックスアイテム』を活用することで上昇させることができます。
画像の通り、リラックスアイテムは3種あり、入手方法は以下の通りです。
- 優しい言葉:何度も使用できる
- 肩たたき:達成報酬
- オイルマッサージ:達成報酬、購買部
購買部では、100ポイントお得な『オイルマッサージ11個セット』も販売されているので、「イベント周回を頑張ろう!」と考えている方は、購入を検討しても良いかと思います。
ちなみに、「肩たたき」も「オイルマッサージ」もイベント終了とともに使用できなくなりますが、「オイルマッサージ」のみイベント終了後に別のアイテムと交換することが可能です。
最悪イベント期間中に使い切らなくても無駄になることはありませんので、この点はご安心ください♪
生徒の「ストレス」について
生徒(松本いちか)のストレスには段階があり、癒しを与えてストレスを軽減してあげることで、スキル・ユニークスキル・レアリティアップなどが行われます(=能力が解放される)。
その段階は”11”まであり、8段階以降は後半戦の【3月26日(土)14:00】から進めることができます。
当然、段階が上がっていく毎に生徒のストレス値も高くなっていくので、毎日こまめに癒しを与えて差し上げましょう(*´ω`*)。
攻略のヒントについて
「ヒーリングタイム」と「超リラックスイベント」を活用しよう!
癒し授業を進めていると、時折「ヒーリングタイム」というものに突入することがあります。
この「ヒーリングタイム中」は「超リラックスイベント」が発生する可能性があり、”会心の癒し=癒し値が大幅にアップする”状態となります。
この「超リラックスイベント」時が、もっとも生徒を癒せるタイミングとなるため、リラックスアイテムはここで使用するようにしましょう。
「特効生徒」と「リラックスアイテム」を活用しよう!
前述でも記載した通り、癒し値を高める方法は『特効生徒』+『リラックスアイテム』を活用することです。
特効生徒は、イベントと同時に開催されたガチャに収録されている新キャラに付与されています。
この特効ガチャはステップアップ式でSSRも入手しやすいので、「イベントを優位に進めたい!」という人は、引いておいて損のないガチャだと思います♪
後は、「月パス(有効期限内の)」を所持している人は、獲得イベントポイントが1.2倍となる特典もありますね。
購入時より30日間有効なパスであり、他にも「行動パン」「極・激カワガチャチケット」なども毎日入手することができます。
価格も3,000ポイントと安いので、毎月購入しておいても損はないと思いますよ(^^♪
その他の「特効」について
少し長くなってしまうので、上項とは見出しを分けて説明します。
「特効」に関しては、あと2つ用意されています。
1つは、既に終了している「教育イベント」にて入手できた教育生徒3種です。
【教育イベント生徒】
- SSR MAX:百瀬あすか:獲得イベントポイント4倍
- SSR MAX:工藤ララ:獲得イベントポイント2倍
- SSR MAX:市来まひろ:獲得イベントポイント5倍
ただし、特効が付くのは”SSR MAX”にのみとなります。
これも上項と同じく毎月のイベントで特効が付くため、「教育イベントでSSR MAXにしていない生徒がいるなぁ…」という人は、来月以降は教育イベントも頑張ってプレイしてみてください♪
もう1つは、現開催中の≪ホワイトデーガチャ≫で入手できる以下の2人です。
- LR:架乃ゆら・石原希望:獲得イベントポイント最大7倍
※ホワイトデーガチャについては、別の記事で解説しているので、以下の画像にリンクを貼っておきます※
尚、このガチャに登場するのは、2人(計4属性)となっていますが、属性が違う場合は特効倍率が加算されることとなります。
→例1
LR 架乃ゆら(文)・LRMAX 架乃ゆら(体)を編成していた場合
3倍+7倍 → 獲得ポイント10倍
→例2
LR+ 石原希望(理)・LR+ 石原希望(芸)を編成していた場合
4倍+4倍 → 獲得ポイント8倍
ただし、同じ属性は特効効果が重複しませんので、もし同族性の被りを入手している場合は、限界突破を使用して生徒のレアリティアップを行うようにしましょう。
尚、このホワイトデーガチャの特効ですが、今後も別の形で特効生徒が追加されるかどうかは不明です。
特効生徒に関しては、開催状況によって微妙に異なる可能性がありますので、この点は都度確認しておくようにご注意くださいね。
そして、『月パス』『教育イベント産生徒』『ホワイトデーガチャ産生徒』には、もう1つ注意点があります。
それは、”特効効果は、イベントポイントのみ反映される”という点です。
特効ガチャ産の場合、加えて『癒し値+』が付いてきます。
特効の意味合いが少し異なっておりますので、この点にも注意しておいた方が良いかと思います。
大量のイベントポイントをGETするには…?
これまでのイベント同様、本イベントにも「進捗率」というものが存在します。
そして、進捗率が100%になると、以下生徒が”おじゃま虫”として登場することとなります。
この生徒を指導する(HPを0にする)ことで、大量のイベントポイントをGETすることができます。
周回していれば自然と登場してくるので、現れたら指導して差し上げましょう(*´ω`*)。
本イベントは「新規勢」にも攻略しやすい!
特効生徒とリラックスアイテムを活用し、ひたすらに周回をしていく…。
この点に関しては、いつものメインイベントと大きな違いはありません。
また、達成報酬やランキング報酬もこれまでと大きな違いはなく、各種報酬もいつも通り豪華です。
ただ、イベントの周回自体がかなりしやすく”新規勢”にも攻略しやすいように調整されているのが特徴です。
ルートは「松本いちかルート」のみで、必要行動力も抑えめ。
途中登場する「おじゃま虫」の体力も低い。
このことから、初心者~上級者まで幅広く楽しめるイベントとなっており、頑張った分だけしっかり報酬もGETできる仕様となっているように思います。
ちなみに、本イベントはサブイベントである≪陸上コンテスト≫とも連動しています。
同時進行で数多くの報酬をGETすることが可能です。
どちらのイベントも初心者の方でも挑戦しやすくなっているので、この機会に是非メインイベントの周回も頑張ってみてください(^^)。
尚、≪陸上コンテスト≫については過去記事にてご紹介しておりますので、以下画像にもリンクを貼っておきます。
新規生徒の性能について
最後に、本イベント入手できる「UR 松本いちか(体)」の性能について解説しておきたいと思います。
UR 松本いちか(体) | |
最大攻学力 | 最大防学力 |
82,200 | 80,800 |
スキル | |
|
|
ユニークスキル (対校戦時) | |
|
イベントを周回していれば必ず入手できるUR生徒です。
- スキル①で『不安(被ダメ2倍)』『超不安(被ダメ3倍)』
- スキル②で『超興奮(与ダメ3倍)』←事前に『興奮(与ダメ2倍)』状態にしておく必要はあり
- スキル③で『敵全員の攻防アップを無効化』
…と、バフ・デバフ効果が非常に優秀で、イベント産としては破格の性能を有しています。
後、対校戦時のみとはいえ、【確実発動Ⅰ】が発動できるので、スキル①を開幕から発動できるのも◎ですね。
“イベント産+凸も上げやすい”ということで、体育属性の強化に一役買ってくれる貴重な生徒です。
初心者の人にとってはかなり重宝する存在かと思いますので、できる限り完凸できるように頑張ってみてください♪
まとめ
大事なことなのでもう一度記載しておきますが、本イベントは初心者の人にもプレイしやすい難易度に調整されています。
なので、始めたての人こそ積極的にプレイして、せんがく!の面白さを体感してほしいなと思っています(^^♪
周回もしやすく、イベント産生徒も(初心者ほど)使い勝手の良いキャラです。
それに、
- 『関連する特効ガチャ』
- 『特効キャラの使い方』
- 『アイテムの使い方』
- 『アイテムの購入の仕方』
- 『メインイベントの遊び方』
- 『報酬の入手の仕方』
- 『陸上コンテストとの連動』
こういったものを学べるための絶好の機会でもあります。
せんがく!は、色んな要素が絡み合ってイベントが構成されているので、初心者ほど「見落としがち」な点もあるかもしれません。
一連の流れを学べる、ある種のチュートリアル的な要素も含まれていると思っているので、本イベントはそれを学ぶための絶好の機会だと思います♪
ぜひ、癒しイベントをプレイしまくって、せんがく!の楽しさを体感してみてください!
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
癒しイベントのご解説ありがとうございます。
私も一番最初に本腰入れて取り組んだイベントがこの癒しイベントでした。
確かに初心者にも参加しやすいイベントですね。
これからもお互いに頑張りましょうね。