【先生、学校でしようよ!】教育イベントで上位入賞するには?周回のコツや注意点を解説します!

そうたんです!

2023年1月に≪メインイベントの周回効率を上げる方法≫についての記事を公開いたしました。

この記事は1ヶ月に開催されるメインイベント全てに共通する内容のご紹介だったため、今回からはイベント毎に攻略法をご紹介していきたいと思います♪

尚、始めにイベント内容についても触れますので、「始めたてでイベントのことが分からない!」という方にも参考にしていただける内容となっています。

ぜひ今後の参考にしてみてください(^^)。

「教育イベント」とは?

せんがく!のメインイベントは毎月計4つ開催されていますが、教育イベントは月末~翌月初にかけて開催されるイベントです。

やるべきことは『イベントポイント』を集めること。

このイベントポイントを集めることで、

  • 登場するイベント産生徒を教育(育成)する
  • ランキング報酬などを獲得する

ことができます。

イベント産生徒の教育レベルは『1~12』まで存在し、レアリティをアップしていくことで学力(ステータス)が上昇していきます。

また、SR/SSR/URで個別化されており、UR MAXまで教育することでレアリティの異なる同キャラを3枚まで獲得することができます。

加えて、最大のUR MAXまで教育することで、次回教育イベント開始までの全てのイベントに特効が付与されます。

イベントポイントを取得するだけで、教育”上位入賞”を同時に果たすことができますので、ポイントを押さえて効率よく周回してみてください♪

教育イベントの進め方

好きな生徒・コースを選択し進めていこう

イベントは、3人の生徒から1人を選んで教育を進めていくこととなります。

ただし、最初から選べるのは2人で、3人目はイベントの途中から+他2人の生徒を最大まで教育する』ことで解放されます。

また、教育が完了し別の生徒の教育に移行するごとに、難易度は上昇していきます。

ちなみに、一度生徒を選択すると、教育が完了するまで別の生徒は選択できませんので、この点にもご注意ください。

次にステージの周回についてですが、ここは特段難しいことは求められません。

ステージ攻略は基本的にオートで行われますので、周回を重ねてイベントポイントを集めていくだけです。

※イベントポイント自体は、特別授業を行えば自然と獲得できます※

ただし、ステージには『初心者/中級者/上級者』の3つのコースが用意されており、上に行くほどイベントポイント獲得量が増える代わりに、行動力を多く消費することとなります。

どのコースを選択するかは、行動力の最大値や行動パンの個数を参考にして決めてみてください。

『問題児』とは?

授業を繰り返し行っていると、『問題児』が登場することがあります。

3つの扉が出現し、その中から問題児がいる正解の扉を選択するのです。

この問題児の指導に成功すると、イベントポイントを大量にゲットすることができます。

ただし、ハズレを引くと授業をやり直すこととなります。

まぁ特にハズレを引いてもデメリットが発生する訳ではありませんので、「早めに正解を引けたらラッキー!」くらいに考えておいて問題はないかと思います。

周回のコツについて

基本的なこと

イベントポイントを大量GETするには、とにもかくにも『行動力』が重要です。

初級→中級→上級とポイント取得量が増加していく代わりに、多くの行動力を必要とします。

そのため、まずは最大行動力の増加”行動パンのストック”から手を付けていきましょう。

最大行動力の増加は、『授業の特技』から行えます。

通常授業やメインベントを周回していると、経験値が貯まり授業Lv(=プレイヤーレベル)がアップします。

この授業Lvがアップする度に、『特技pt』をGETできるのです。

これを使って授業の特技を解放していけば、行動力の最大値は増加していきます。

行動パンに関しては、ショップで購入できます。

上級コースを進めるなら行動力の回復は必須なので、「上位入賞したい!」というプレイヤーは必ず大量の行動パンをストックしておきましょう。

また、達成/クリア/イベントミッションの報酬で『イベント限定』の行動パンを入手できます。

文字通り、本イベントのみで利用できる行動パンであるため、入手したらこちらから積極的に使用していくことをオススメします♪

『熱血指導モード』を活用しよう

ステージを周回していると、時折『熱血指導モード』に突入することがあります。

熱血指導モードは、特別授業進行中のイベントポイント獲得数がアップします。

このモードは時間経過で終了してしまうので、突入したら積極的にステージを周回してみてくださいね。

ただし、注意点が2つあります。

1つは、初級/中級/上級で独立している”こと。

例えば、「行動力の少ない初級で熱血指導モードを発動させて、発動後に上級コースを周回する」としても、上級コースでは熱血指導モードからスタートすることはできません(別途、上級コースで発動させる必要がある)。

もう1つは、特別授業進行中の獲得数のみアップする”こと。

問題児の指導完了後のポイント獲得数には影響しないので、この点も注意です。

気を付けなければいけない点はあるものの、熱血指導モードは周回し続けていれば頻繁に発生するものなので、突入時は積極的に周回を行ってみてください。

特効生徒をGETしよう

イベントと同時開催で、イベントポイント獲得数がアップする特効生徒が収録されたガチャが開催されます。

特効倍率が高く、上位入賞するのであれば特効生徒は必須レベルです。

※限界突破を行うごとに倍率は上昇していきます※

また、イベントの後半戦突入(3人目の生徒/上級コース解禁)時に、別途特効ガチャも追加されます。

効果は重複する(同キャラは除く)ので、特効生徒を多く所持している人ほどイベントポイント獲得量は増加します (5人までしか編成できませんが^_^;)。

ただし、要注意点は総合クラスに編成することで特効効果を発揮する”であり、所持しているだけでは意味がありません。

限界突破率でも特効倍率は変化しますので、限界突破率も確認しながら編成する生徒を決めてみてください。

尚、段階ごとの特効倍率は、『特効ガチャ』の下部にある『特効について』から確認することができます。

判明!3つの扉の『正解』について

『問題児』が登場するかどうかの鍵となる正解の扉…。

「正解を判別する方法はあるのか?」と思い色々試しているのですが、どうも仕組みが分からず(;´∀`)。

時折吹き出しや人影が出ることもあるのですが、それが=正解の扉…という訳でもないようです。

完全ランダムなんですかね…?

また何か分かれば追記していきたいと思いますが、もしどなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです♪

謎が判明しました…!!!

どうやら正解の扉の演出は、以下2点のようです!

  • 吹き出しが『日本語』である
  • 『生徒のシルエット』が映る

例えば、以下のような場合『Cの扉』が正解となります。

ただし、『赤色の吹き出し』には要注意!

例えば、以下のような『……!』はフェイクであり、不正解の扉となります。

情報提供してくださった方、ありがとうございます!

上記の点に注意して、正解の扉を効率よく見つけていってください!

上位入賞=とにかく周回あるのみ!

上位入賞を果たす=大量のイベントポイントをGETする方法は、

  • 特効生徒を入手し、編成する(限界突破も忘れずに!)
  • 上級コースが解禁されれば、上級コースを周回し続ける

この2点が重要となってきます。

というか、本イベントは周回時に他と差別化できるポイントが少ないんですよね(;´∀`)。

他にイベントに役立てられる消費アイテムもないし、熱血指導モードも周回していれば誰にでも訪れるものですし。

問題児出現の正解扉も、10階層ごとの出現であり、規則性が分からないのでなんとも…

と思っていたら、正解の扉を判別する方法があったので、上記でご紹介した方法で効率よく正解の扉を選択していってください♪

とはいえ、仮に不正解の扉を選択したとしても、再度扉の前に訪れた時にその扉は選択できなくなります(選択肢が狭まっていく)。

いずれは必ず正解の扉に到達できるので、ここも他プレイヤーと差を付けられるほどのものではないとも言えます。

そのため、結論は”周回を頑張った者が上位入賞する”ことになるため、やはり周回がもっとも大事となってきます。

後は、特効生徒の取得率はイベントポイント獲得数に大きく影響してくるため、上位入賞したいプレイヤーは、特効ガチャを引く価値は大いにあるかと思います。

特効ガチャは新規生徒が入手しやすい設計になっていますしね(^^)。

入手したら、限界突破はもちろん、総合クラスに編成することもお忘れなく!

まとめ

どのイベントにおいても重要なのは、最大行動力を上げておく”ことです。

行動パンの消費を節約するためにも、まずは特技Lvをアップさせることを意識して行動してみてください。

また、プレイヤーによっては全てのイベントで毎回全力投球が難しい人もいるかと思いますので、その場合は蓄える期間”として、セーブしながらイベントを進めてみるのも良いかと思います。

≪陸上コンテスト≫の兼ね合いもあるので、一ヵ月ごとに走るかどうかを決めてみるのも良いかもしれませんね。

ただし、ランキング報酬に影響する『リーグ』に関しては、授業Lv”直近2つのイベントランキング(全体)”によってリーグが決定されます。

いずれにせよある程度のイベント周回は行っておいた方が良いので、報酬を回収がてらできる範囲で周回をしてみてください♪

ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/

FANZA GAMES-先生、学校でしようよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

『【先生、学校でしようよ!】教育イベントで上位入賞するには?周回のコツや注意点を解説します!』へのコメント

  1. 名前:里中静流 投稿日:2023/03/06(月) 07:23:20 ID:f97356acf 返信

    正解の扉に生徒の影が映るのは知りませんでした。
    教えて頂いてありがとうございました。