そうたんです!
一ヵ月を通して開催される、4つのメインイベント。
これまで上記3つのイベントにて上位入賞する方法を解説してきましたが、今回は≪癒しイベント≫についてです。
イベントの進め方・注意点も含め、効率よく周回し上位入賞する方法について解説します♪
毎月開催されるイベントなので、今後も不明点があれば都度参考にしてくださいね(^^)。
もくじ
「癒しイベント」とは?
概要
癒しイベントは、毎月の中旬~下旬にかけて行われるメインイベントです。
目的は2つ。
|
ゲーム内ルールを見ると少し複雑そうに感じるかもしれませんが、基本的には『癒し授業を進める』を繰り返していけば達成できます。
尚、開催期間は1週間あり、UR生徒は後半戦が開始されてから最大まで育成する(癒す)ことができるようになります。
例えば、2023年5月開催の場合、開催期間は【2023年5月23日(火)~5月30日(火) 14:00】までで、【5月27日(土) 14:00】から後半戦が開放されます。
そして、この後半戦の解放とともに、特効ガチャも開催される予定です。
この流れは毎月変わりませんので、しっかり把握しておきましょう。
生徒の「癒し」について
癒し授業を進めることで、本イベントの目的の1つである『生徒の癒し』が行われ、能力が解放されていきます。
生徒の発揮能力は11段階あり、8段階目以降は後半戦が開始されてから解放できるようになります。
そして、生徒を癒す方法は、癒し授業周回中に発生する『リラックスイベント』をこなすことです。
下記画像はリラックスイベント発生時のものですが、画像中央に『参考癒し値:1000』と記載されています。
これが基準値であり、『特効生徒』や『リラックスアイテム』を活用して、癒し値を高めていくのです。
初期値のままではイベント期間内に生徒を癒しきることは難しいです。
特効生徒やアイテムを活用して、効率よく生徒のストレスを発散させてあげましょう。
「イベントポイント」について
癒し授業を進めていると、『ほっ』というイベントポイントが入手できます。
これを一定数集めることで、『達成報酬』や『イベントミッション』を達成でき、かつ最終獲得数に応じて『ランキング報酬』も獲得できるのです。
このイベントポイントは、特効生徒を総合クラスに編成することで入手量を増やすことができます(詳細は下記にて)。
上位入賞できるほどランキング報酬も豪華になっていくので、特効生徒を活用して多くのイベントポイントを集めていきましょう♪
「特効生徒」について
イベントポイントを大量入手し、ランキング上位を狙うためには、特効生徒の存在は欠かせません。
癒しイベントの特効生徒は、基本的に『特効ガチャ産』と『教育イベント産』の2種があります。
加えて、2023年5月開催のように、ログボなどで入手できる生徒にも特効が付くことも。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
【特効ガチャ産】
【教育イベント産】
【ログボなどの限定生徒】
|
効果値は、『特効ガチャ産 > 教育イベント産 > ログボなどの限定生徒』であり、やはり特効ガチャ産の方が効率よくイベントを周回できるようになります。
尚、「特効は総合クラスに編成しなければ発揮されない」という注意点があります。
特効ガチャ産生徒を入手するつもりならば、前半は特効ガチャ産生徒を中心に編成し、教育イベント産やログボなどの限定生徒で穴埋めする。
その後、後半特効ガチャでさらなる特効ガチャ産生徒を入手し、特効ガチャ産オンリーにする(優先度はSSR>SR>HR)。
特効効果は重複するので、こうすれば効率よくイベントを周回できるようになります。
これら特効倍率は、特効ガチャに下部にある『特効について』から確認できます。
「癒し値」と「イベントポイント獲得量」の関係性
周回していて気になるのが、「癒し値が増えれば、イベントポイント獲得量も増えるのか?」という点です。
ゲーム内ルールには明確な記載がなく、特効ガチャの『特効について』の部分にもそれっぽい記載はあるものの、イマイチ関係性が掴み切れません。
あまりに気になったので、この点を運営さんに問い合わせしてみたところ…。
結論、「イベントポイントは癒し値の取得量に応じて獲得する仕様であり、癒し値の取得量が高くなるとイベントポイント獲得量も増加する」ということが判明しました。
イベントでは癒し値をアップさせる各種リラックスアイテムが存在するため、『癒し値に特効が付与されている特効ガチャ産生徒を編成した方が、よりイベントポイントを獲得できる』こととなります。
特効ガチャ産生徒とリラックスアイテムを駆使し、効率よくイベントポイントを獲得しましょう!
上位入賞する”コツ”について
『行動力』の最大値を上げよう
ランキング上位に上がるためには、とにかく周回をこなす必要があります。
そのためには、まず『行動力の最大値を上げておく』ことが非常に重要です。
行動力が多いほど、周回できる回数も増えますし、行動パンの回復量も増えます。
この行動力の最大値を上げる方法は、『特技の授業を解放する』ことです。
通常授業やメインイベントを周回することで”授業Lv”が上がり、同時に”特技pt”を獲得できます。
この特技ptを使って授業の特技を解放していくことで、行動力の最大値が増加するのです。
もし授業特技の解放が進んでいない人は、通常授業やメインイベントを周回して、優先的に解放していくようにしましょう。
リラックスアイテムは、「超リラックスイベント」発生中に使用する
癒し授業を進めていると時折発生する『ヒーリングタイム』。
ヒーリングタイム中は『超リラックスイベント』が発生し、癒し値が大幅にアップすることがあります。
上項にも記載した通り、「癒し値が増えれば、イベントポイント獲得量も増加する」という仕様であるため、リラックスアイテムは、超リラックスイベント発生時に使用するのがベストです。
特に、無・微課金勢であればリラックスアイテムの個数も限られてくるので、効率よく使用していきましょう。
『オイルマッサージ』を購買部で購入しよう
「癒し値が増えれば、イベント獲得量も増える」ため、リラックスアイテムの入手はイベントポイント獲得量に大きな影響を及ぼします。
リラックスアイテムは達成報酬などでも入手はできますが、数に限りがあるため、ランキング上位を狙うなら購買部での購入が必須となります。
可能な範囲で購入し、効率よくポイントをGETしていきましょう。
ただし、リラックスアイテムは次回イベントに持ち越しができません。
達成報酬などで入手できる『イベント限定行動パン』も同様なので、イベント期間内に必ず使い切るようにしてくださいね。
『特効ガチャ産生徒』を活用しよう
ここまでに記載した通り、特効ガチャ産生徒は特効倍率が優秀なため、ランキング上位を狙うなら必須です。
総合クラスに編成することで効果が発揮されるので、前半は【特効ガチャ産+イベント産】で編成。
後半ガチャが開催されたら、前半・後半の特効ガチャ産でクラス編成する。
こうすれば、ランキングもより上位を目指せるようになります。
特効ガチャは、前半→ステップアップ式、後半→ボックス式で、どちらも特効生徒を入手しやすくなっています。
ランキング上位を狙っている人は、積極的にガチャを引いてみましょう。
「おじゃま虫」をクリアしよう
進捗率が100%になると、おじゃま虫(=BOSS)が登場し、クリアするとイベントポイントを大量にGETできます。
強制バトルなので見逃すことはありませんが、一応把握しておきましょう。
上位入賞=周回あるのみ!
|
これらは大事なことではあるものの、上位陣なら誰でもやっていることではあります。
そのため、ランキング上位を狙うために最も大切なことは、とにかく周回すること!です。
準備をしっかりと行った上で、上位目指して走り切りましょう。
ただ、人によっては時間や予算の都合上、毎回全力で走り切ることが難しいプレイヤーもいるはずです。
そういう場合は、”蓄える期間”として、周回ペースを落とすのも手です。
「イベント限定生徒だけでも入手しておく」「最大行動力を増やすために、ある程度周回はしておく」など、自分なりの目標を決めて・自分のペースでイベントを進めましょう。
ただし、ランキング報酬に関連する『イベントリーグ』は、「授業Lv」と「直近2つのイベントランキング(全体)」によって決定されます。
全くイベントをプレイしていないとリーグが格下げされるので、メインイベントはできる範囲だけでもプレイしておくことをオススメします。
まとめ
癒しイベントを効率よく進めるためには、以下が重要となります。
|
また、「癒し値が増えれば、イベント獲得量も増える」という点も、しっかり把握しておきましょう。
後は、ひたすら周回あるのみです(^^)。
最上位を目指すのはなかなかに労力がいりますが、頑張った分だけ豪華報酬がGETできます♪
皆さんも、ぜひ『伝説教師』のランキング上位を目指してみてくださいね(*´▽`*)。
ではでは、今回はこの辺で!
ご解説ありがとうございました。
良い復習になりました。