そうたんです!
せんがく!をより効率的にプレイしていくために重要となる「特技」。
優艶生徒の登場によって、より特技レベルの重要性が増したため、今回は「特技」について解説していきたいと思います!
もくじ
「特技」の基本情報
まずは、特技の基本情報について解説します。
各種コンテンツをプレイするうえで重要な要素となるため、始めたての方など「特技のことをよく知らない」という方はチェックしておきましょう。
そもそも「特技」とは?
特技とは、ゲームプレイや戦闘を有利にできる特殊技能のことです。
特技を修得することで『行動力+』『クラスコスト+』などのゲームプレイを円滑に進める要素や、『攻学力+』『防学力+』など生徒のパラメータを増加できるといったさまざまな恩恵が得られます。
特技は、大まかに『通常特技(授業・風紀委員・対校戦)』と『科目別特技』に分けられており、対応するコンテンツ(イベント)をクリアしてポイントを入手→貯めた特技ポイントを一定数使用して修得します。
レベル上げにも特技ポイントを使用し、MAXまで上げることで『その特技をマスター』できます。
特技ポイントは、各種コンテンツをプレイしていけば貯まっていくため、難しく考える必要はありません。
特技は『ツリー』状になっている
特技はツリー状になっており、別の特技(派生特技)を開放するには一定の条件が必要です。
たとえば『「中級の授業」は「初級の授業」を修得する』ことで開放されます。
最初のうちは「???」で詳細が分からない項目がありますが、開放条件を満たしていくことで詳細が確認できるようになります。
開放条件は特技の項目で確認できるため、特技ポイントを貯めて必要な特技を修得していきましょう。
「特技」の種類
次に、特技の種類・特徴+特技ポイントを入手する方法を解説します。
特技の数は非常に多いため、各コンテンツをしっかりプレイして特技ポイントを集めていきましょう。
「通常特技」
通常特技は『授業』『風紀委員』『対校戦』の3種類があります。
それぞれで特技ポイントの入手法が異なるため、ポイント集めの際は注意しておきましょう。
授業の特技
授業の特技では『行動力の増加』『編成コストの増加』『生徒所持枠増加』『応援団枠の増加』など、主に授業や生徒に関するパラメータが強化されます。
どれもゲームを快適にプレイするうえで必須となる項目であり、特技ポイントが貯まったら積極的に修得させていくといいでしょう。
特に、行動力の増加は周回効率を上げるうえで重要です。
授業の特技ポイントを入手する方法は、『授業Lvをアップさせる』ことです。
授業Lv=ステータス画面に表示されているLvのことであり、授業やイベント周回時に『経験値』を溜めることでレベルアップします。
(↑レベルアップ時に授業の特技ポイントが入手できる)
経験値はメインイベントなどの周回時にも蓄積されるため、授業やイベントをプレイしていれば自然と溜まっていくでしょう。
風紀委員の特技
風紀委員の特技では『風紀委員ボス討伐時の攻学力・防学力・最大体力など』のパラメータが強化されます。
風紀委員とは通常授業をプレイしていると時折乱入してくる生徒のことであり、この風紀委員とバトルを繰り返すことで、風紀委員の特技ポイントが入手できます。
この特技は風紀委員に対してしか効果を発揮しないため、人によってはあまり修得が進んでいないプレイヤーもいるかもしれません。
ただ、9周年イベントから新規登場した【優艶】生徒の関係で『総特技レベル』が重要度を増しました(詳細は後述にて)。
もし風紀委員の特技ポイントが貯まっている人は習得を進めていくといいでしょう。
また、今から特技ポイントを貯めていくという人は、メインイベントを進めつつ、合間合間に通常授業もプレイを進めておきましょう。
通常授業も授業Lvを上げるための経験値が入手できるため、授業の特技修得も同時に進められます。
対校戦の特技
対校戦の特技では『対校戦時の攻学力・防学力・最大体力など』のパラメータ強化+『特定の役職を攻撃できる特技』を修得することができます。
せんがく!のメインコンテンツの一つである≪対校戦≫で勝率を上げるために必須の特技群であり、特技ポイントが貯まったら優先的に修得させていきましょう。
対校戦の特技ポイントを集める方法は『対校戦に積極的に参加すること』です。
毎日開催されているイベントではあるものの、開催時間が限定的という点には注意しておきましょう。
【対校戦の開催時間】
|
「科目別特技」
科目別特技は『文系』『理系』『芸術』『体育』の4つに分かれており、科目ごとの「特進授業」をプレイすることで特技ポイントを入手できます。
特進授業はそれぞれ『中級』と『上級』があり、開放するには鍵が必要です。
鍵の入手方法は、主に以下が挙げられます。
【鍵の主な入手法】
|
ちなみに、特技ポイントの取得量は、(1回のクリアにつき)中級=1ポイント、上級=10ポイントです。
上級を周回する方が取得効率は良いのですが、その分上級の鍵は入手手段が少なめとなります。
そのため、限定アイテムセットに上級の鍵が収録されている場合は購入しておくのもいいでしょう(一番安いアイテムセットでも複数個入手できる場合がある)。
科目別特技をアップするメリットとは?
科目別特技では、科目ごとにさまざまなパラメータを上昇可能です。
たとえば、文系FINALでは、レベルに応じて以下のパラメータをアップできます。
上記の文系FINALは最下層の特技であり、道中でさまざまな特技を開放していく必要があります。
FINALまで到達するには相当やり込まないといけませんが、修得できれば該当する科目を大幅に強化できることでしょう。
「総特技レベル」とは?
総特技レベルとは『特技より確認できる7種のレベルの総合計のこと』であり、具体的には以下が該当します(各レベルの合計値が反映される)。
※現在の総特技レベルは、マイページの「プロフィールを見る」から確認可能 |
総特技レベルは、9周年イベントで新たに登場した【優艶】生徒の『Uスキル:一心同体・〇〇』に影響を及ぼします。
『一心同体・〇〇』はヘルプ→生徒→ユニークスキル一覧に詳細が記載されており、現時点で以下の効果が用意されているようです。
→対校戦or模擬試験時、総特技レベルに合わせて攻学力がアップした状態でスタート
→対校戦or模擬試験時、総特技レベルに合わせて防学力がアップした状態でスタート
→対校戦or模擬試験時、総特技レベルに合わせて攻防がアップした状態でスタート |
あくまでUスキルの一部であり、発動は対校戦or模擬試験時に限定されるものではありますが、各コンテンツでより勝率を上げるために重要なUスキルともいえます。
総特技レベルは一度上げてしまえば下がることはなく、そもそも特技を修得(強化)するごとにプレイヤー自身が優位に立ち回れるようになります。
各特技を修得していくに越したことはないため、もし「特技にはあまり手を付けていない」という方は、絶極的に特技ポイントを集めて修得(強化)していくといいでしょう。
結果的に総特技レベルも上がり、優艶生徒がより強くなります。
どの特技から強化していくのがいい?
初めて間もないなど「特技ポイントをこれから集めていきます!」という方は、まず授業の特技を意識的に上げていくことからスタートしましょう。
授業の特技を修得することで『行動力の増加』『編成コストの増加』『生徒所持枠増加』『応援団枠の増加』などゲームをプレイするうえで重要な項目を強化できます。
そのうえで、『通常授業の周回(風紀委員の特技)』や『対校戦への参加(対校戦の特技)』をおこない、通常特技全般の強化を進めていくといいでしょう。
科目別特技に関しては、そもそも鍵が必要となるため、鍵がなければ挑戦することができません。
まずは通常授業の特技を上げつつ、各種報酬やアイテムセット購入で特進授業の鍵を入手し、徐々に科目別特技を強化していくのがいいかと思います。
特技の修得(強化)は、一朝一夕でできるものではないため、できることからコツコツと積み重ねていくのがいいといえるでしょう。
まとめ
特技ポイントの入手は該当するコンテンツをプレイしなければ入手できないため、仮に長くプレイしている人であっても「該当する特技ポイントがまったくない!」という状況にも陥りかねません。
特技ポイントは、思い立ってすぐに大量に入手できるものではないため、できることから地道に進めていきましょう♪
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
風紀委員の特技は盲点でした。
確かに今後は必要になってきますね。
教えて頂いてありがとうございます。