【先生、学校でしようよ!】全校生徒総力戦で勝率を上げるには?事前の確認事項やデッキ編成のコツを解説!

そうたんです!

2024年3月25日の開催で5回目となる≪全校生徒総力戦≫

対校戦やメインイベントとは異なるルールで展開されるため、本イベント独自の編成を意識する必要があります。

今回は、全校生徒総力戦で勝率を上げるための確認事項やデッキ編成のコツを解説していきたいと思います。

編成の前に確認すべきこと

毎月開催される全校生徒総力戦ですが、開催毎に確認すべき項目がいくつかあります。

本章では、イベント開始時(編成の前に)確認すべきことをご紹介します。

「有利教科」を確認しよう

イベント開催期間中は、首席生徒への有利教科が毎日変更されます。

有利教科を編成するほど、以下のように指導中に与えるダメージが増加するため、イベント開始時に有利教科の確認をしておきましょう。

  • 指導メンバー  :1名ごとにダメージが5%UP
  • サポートメンバー:1名ごとにダメージが1%UP

なお、有利教科は毎日4時に切り替わり、ボーナス値は通常攻撃・ダメージ効果の発動ごとに適用されます。

「指名生徒」を確認しよう

指名生徒を指導&サポートメンバーに1名編成するごとに『指導後の獲得SPが5%UPします。

指名生徒は開催毎に変わるため、こちらも都度チェックしておきましょう。

【指名生徒の補足】

  • フルネーム表記で同名の生徒がボーナスの対象となる
  • 【冠名】がついている場合も対象となる
  • レアリティ『R』以下の生徒は対象外
  • 名前に「&」が含まれている複数名表記生徒は対象外

指名生徒は優先的に編成した方がいい?

全校生徒総力戦でSPを獲得する方法は『首席生徒の親衛隊に与えた合計ダメージに応じて決まる』という点に注意しておきましょう。

本イベントでは「レアリティボーナス」「限界突破ボーナス」「強化ボーナス」など複数の効果で、攻防や与ダメをアップできます。

指名生徒とボーナスのどちらを優先させるか?は、プレイヤーごとの所持生徒&育成状況によって変わってくるでしょう。

獲得SPはリザルト画面で確認できるため、いろいろ試しながらベストな編成を見つけていきましょう。

相手のスキル・Uスキルを確認しよう

首席生徒・親衛隊メンバーは開催毎に5種類から選択でき、それぞれスキルやUスキル効果に違いがあります。

詳細は全校生徒総力戦のイベントTOP画面で確認ができるため、内容を確認しつつ挑む相手を決めていきましょう。

イベント開始序盤は「準備期間」として割り切るのも大事!

上記でも記載した通り、首席生徒の親衛隊に与えた合計ダメージに応じてSPが獲得でき、このSP量に応じて報酬が入手できる仕組みです。

そして、報酬は以下の2種類が用意されています。

  • 累計SP:期間中に集めたSPの合計値によって順位が決まる
  • 最大SP:1回の指導で獲得したSPの最大値によって順位が決まる

また、目玉報酬としてLR【純真】生徒が新規収録されているのですが、各報酬によって入手できるものが異なります。

累計SPでは『新規LRの限界突破素材』が、最大SPでは『新規LR生徒(母体)が入手できます。

こう見ると「累計SPのためにもイベント開始時からベスト編成で挑むべき!」と考えますし・それができればベストなのですが、ベスト編成は所持生徒や育成状況によってプレイヤー毎に大きく変化します。

そのため、イベント開始序盤は自身にとってのベスト編成を見つける準備期間として捉え、イベント後半にベスト編成で挑み最大限のSPを獲得するでもいいのかなと考えます。

ランキングは都度確認できるため、ランキング状況を把握しながら本気を出すタイミングを見極める”のも全校生徒総力戦の面白みといえるかもしれません。

デッキ編成のコツ

本章では、全校生徒総力戦を優位に進めるうえでのおすすめのスキルやデッキ編成のコツをご紹介します。

生徒の所持内容や育成状況はプレイヤーによって異なるため、本項目を参考にしつつ、自身にとってのベストな編成を見つけ出してみましょう。

指導メンバーは【冠名】を意識する

LR生徒が有している【冠名】は、全校生徒総力戦でも有効です。

冠名=特定の冠名を所持した生徒をクラスに〇人編成することで発動し、クラスの攻・防学力を〇%アップさせる。

【優艶】

  • Lv1:3人、400%アップ
  • Lv2:4人、600%アップ
  • Lv3:5人、800%アップ

【純真】

  • Lv1:3人、100%アップ
  • Lv2:4人、200%アップ
  • Lv3:5人、300%アップ

【乙女】

  • Lv1:3人、30%アップ
  • Lv2:4人、40%アップ
  • Lv3:5人、50%アップ

指導メンバーは指導(バトル)の要であり、同じ冠名を有しているほど攻・防学力が大幅アップするため、できるだけ冠名を統一した方がよいといえるでしょう。

さすがに乙女は補正値が微妙といえますが、優艶・純真は上昇値が高く有効な一手となり得ます。

「模擬試験」時に発動するUスキル持ちを指導メンバーに配置しよう

全校生徒総力戦は『模擬試験時~のUスキルを発動する』ため、指導メンバーは模擬試験時に発動するUスキル持ちを優先的に配置するといいでしょう。

現状、ガチャ産生徒は『対校戦時』のUスキル持ちがほとんどで、全校生徒総力戦のランキング報酬で『模擬試験時』のUスキル持ちが提供されています。

(ログボ配布の生徒は、模擬試験時に発動するUスキル持ちを有していることもある)

Uスキルの内容は対校戦・模擬試験で(現時点では)変更点はなく、やはり【確実発動Ⅰ】【最速の心得】が非常に強力です。

親衛隊が発動するスキル・Uスキルは事前に確認ができるため、所持していれば【○○耐性】も有効なUスキルとなり得るでしょう。

また、全校生徒総力戦のランキング報酬Uスキルアクセ交換イベントで、模擬試験時に発動可能なUスキルアクセも入手できます。

全校生徒総力戦は5ターンで強制的に指導(バトル)が終了してしまうため、冠名やUスキルをうまく活用して、5ターン内にできるだけダメージを与えることを意識してみましょう。

サポートメンバーは「ボーナス」を意識して編成しよう

全校生徒総力戦は「指導メンバー5名」と「サポートメンバー25名」の計30名の生徒を編成して指導(バトル)をおこないます。

そして、サポートメンバーの編成内容によって以下のようなボーナスを得ることができるため、サポートメンバーはボーナス値を意識して編成した方がよいといえるでしょう。

【レアリティボーナス】

サポートメンバーに編成する生徒の『レアリティ』が高いほど、サポートメンバー全員の攻防がアップする。

  • UR生徒:サポートメンバーの攻防+12%UP
  • UR生徒:サポートメンバーの攻防+8%UP
  • SSR/EX生徒:サポートメンバーの攻防+5%UP
  • SR生徒:サポートメンバーの攻防+2%UP
  • HR生徒:サポートメンバーの攻防+1%UP

【限界突破ボーナス】

サポートメンバーに編成する生徒の『限界突破段階』に応じて、サポートメンバー全員の攻防がアップする。

  • 限界突破MAX :サポートメンバーの攻防+10%UP
  • 限界突破++:サポートメンバーの攻防+5%UP
  • 限界突破+:サポートメンバーの攻防+1%UP

【強化ボーナス】

首席生徒に『有利な教科の生徒』を編成するほど、指導中に与えるダメージがアップする。

  • 指導メンバー:1名ごとにダメージが5%UP
  • サポートメンバー:1名ごとにダメージが1%UP

※有利教科は毎日更新される

獲得SPは合計与ダメに応じて増加するため、各ボーナス値を意識しながら毎日編成を組み替えることで、より効果的にSPを取得できるでしょう。

まとめ

全校生徒総力戦は他とは異なるルールで展開されているため、編成にはとくに注意が必要です。

指導メンバーは冠名やUスキルを意識して編成し、サポートメンバーは各種ボーナスを意識して編成していく必要があるでしょう。

とくにUスキルは『模擬試験時に発揮される』ため、ガチャで入手できる生徒(対校戦)とは別に専用の生徒を用意することで、よりSPを稼げるようになるはずです。

本イベントは毎月開催されるイベントとなったため、手持ちが不十分な方は(仕様を掴みつつ)できる限りSPを獲得し、全校生徒総力戦で活躍できる生徒を育てていくといいでしょう。

ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/

FANZA GAMES-先生、学校でしようよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

『【先生、学校でしようよ!】全校生徒総力戦で勝率を上げるには?事前の確認事項やデッキ編成のコツを解説!』へのコメント

  1. 名前:里中静流 投稿日:2024/03/27(水) 08:54:25 ID:3b53a0329 返信

    このイベって毎回編成するのが面倒でいつも同じデッキで挑んでしまうんですよね。
    参加するだけでも指導報酬が豪華なので有り難いことではあるんですが。