【先生、学校でしようよ!】「学校」とは?学校の探し方や転校時の注意点を解説!

そうたんです!

せんがくには『学校』と呼ばれるプレイヤー同士が集まるコミュニティが存在します(他ゲームでいうところのギルドのようなもの)。

これまで学校を活かせるイベントは『対校戦』が主でしたが、2025年4月下旬から『全学校生徒会戦』も開催されたことで、さらに学校の有用性が高まったといえるでしょう。

そこで今回は、学校の探し方や転校時の注意点など、学校に関する情報を解説していきます。

『学校』の探し方

まずは、自分に合った学校の探し方についてです。

学校を探す方法は、大きく3つに分けられますので、それぞれ解説していきましょう。

探し方①:学校案内所を利用する

もっともオーソドックスな学校の探し方は『学校案内所』を利用することです。

学校案内所には、まず『学校』の詳細画面へ行く必要がありますが、PC・スマホそれぞれ次のように進めることで入ることができます。

  • PC:画面右上にある『学校』から
  • スマホ:『メニュー』→『学校』から

その後、画面を下にスクロールすると下記画面が表示されます。

画像左上にある『学校案内所』をタップすることで、プレイヤーを募集している学校の一覧を確認することが可能です。

学校については『詳細』をタップすれば、より詳細な学校情報を閲覧できます。

特に、所属メンバーの『一覧』では、所属しているメンバーの『称号』『対校戦の総特技レベル』『総攻学力・総防学力』が確認でき、学校の力量を知るうえで重要な要素となるため、かならずチェックしておきましょう。

この学校案内所で自分が参加できそうな(条件を満たしている)学校を探す際は『学校側が求める条件』を把握することが大切です。

上画像の学校であれば「教科は問わず、やる気重視で無課金でもOK。しかし、対校戦の参加が少ない場合は退学とする」と記載されています(条件は学校によってさまざま)。

強力な学校に参加したいという気持ちがあっても、学校側の条件を満たすことが出来ない場合はせっかく入れても退学となる可能性が高まるため、自分のプレイ状況・頻度にあった学校を選ぶことが大切です。

自分、そして学校側の両方の条件を満たせる学校を見つけたら『申請』して結果を待ちましょう。

探し方②:せんがくの公式コミュニティを利用する

≪公式コミュニティ≫

2つ目の方法は、せんがくの運営さんが管理している『公式コミュニティ』を利用することです。

せんがくの公式コミュニティには学校や先生(プレイヤー)探しに役立つ専用のトピックこそ設けられていませんが、例えば『せんがく!雑談部』などで学校を探している旨を記載してみるのもよいでしょう。

人によっては「ここに書き込んでもいいのかな…?」と躊躇する場合もあるかもしれませんが、優しい先生方(他プレイヤーの皆さま)が手を差し伸べてくれるはずです。

(可能なら、学校・先生探しの専用トピックを作ってもらえたらなぁとも思いますが(^^;))

ちなみに、ゲーム中の分からないことを『質問&相談教室』で質問することも可能です♪似たような疑問を持ったプレイヤーがすでに質問しているケースもあるため、気になることがあれば公式コミュニティを覗いてみましょう。

探し方③:チャットを利用する

せんがくには『チャット』機能が備わっており、全体・学校・個人向けに60文字以内(改行含む)で自分の思いを表現することができます。

上述の2つの方法で自分に合った学校を見つけられなかった場合、もしくは「自分に合った学校を見つける選択肢を増やしたい」という場合などに『全体』に向けて学校を探している旨を伝えてみるのもよいかもしれません。

また、学校案内所で気になる学校を探している際に、下記画像のように「個人チャットへ連絡ください」というケースを見ることもあります。

こういう場合は『個人』のチャットから転校希望の旨を記載して、相手学校へコンタクトを取りましょう。

自分だけの『学校』を作るのアリ?

学校は、他グループの学校へ入るだけでなく、自分を校長(リーダー)にした学校を作ることも可能です(退学などで1人となった場合も自分を校長とした学校が設立される)。

「ソロでのんびりと、自分のペースでプレイしたい」という場合は、このまま自分だけの学校でプレイするのも問題はありません。

しかし「仲間を集めて対校戦や全学校生徒会戦で上位ランクを狙いたい」という場合は、ある程度の実績がないと他プレイヤーが集まらない可能性があるため注意が必要です。

初心者などせんがくのプレイ日数が浅い方は、自分で学校を設立するのではなく、他学校に入ったほうがよい戦果を挙げやすいといえます。

そして、経験の重ねて他者にアピールできる実績をある程度作れるようになり「自分の学校を設立したい」となったら、自分の学校を作って、同じ志をもつ仲間を集めるのがベストといえるでしょう。

『学校選び』や『転校時』の注意点

学校を選ぶ際もしくは転校時には、いくつか注意するポイントがあるため、本章にてその注意点を解説します。

学校選びは互いの条件を満たせる学校を選ぶこと

自分が「よりアクティブな学校に入って上位報酬を入手したい」と考えるように、相手学校も「即戦力となるアクティブなプレイヤーと手を組みたい」と考えています。

そのため、自分が求める条件だけを相手学校に求めるのではなく『自分のプレイ状況に合った学校を選ぶ』ことがポイントといえます。

例えば「相手は対校戦の毎日参加を希望しているが、自分は毎日の参加ができない可能性がある」など、自分のプレイ頻度より相手学校が求める条件のほうが高いと、せっかく入れたとしても退学になる可能性が高まるばかりか、自分のせんがくへのモチベーションが低下してしまう可能性もあるでしょう。

学校を選ぶ際は、自分の条件だけでなく相手が求める条件も確認し、互いの条件を満たせるところを選ぶことが大切です。

『全学校生徒会戦』時の転校に関する注意点

2025年4月に初開催となった『全学校生徒会戦』は、学校メンバーとともにイベントポイントを集めて上位ランクを目指していくイベントであり、所属する学校全体で得たDP(団結ポイント)によって、限定【優艶】生徒など豪華報酬がGETできます。

ただし、この全学校生徒会戦のイベント開催中は『メンバーの除名』『学校の異動』ができない点に注意が必要です。

全学校生徒会戦は2025年4月に【第0回】が開催され、今のところ次回開催がいつになるかは定かではないものの「全学校生徒会戦中は、メンバーの除名・学校異動ができない」という点に大きな変化はないと考えられます。

「より自分に合った学校を探している」「より自分が管理する学校に適した先生(プレイヤー)を探している」という人は、月末辺りに公表される『○月(翌月)のスケジュール』にて、全学校生徒会戦の開催日程を確認しておきましょう。

なお、初開催となる≪第0回 全学校生徒会戦≫の遊び方については、下記記事を参照してください。

ベースとなる遊び方に大きな違いはないと考えるため、今後のイベント攻略にも役立つはずです♪

まとめ

『学校』は、毎日開催される対校戦はもちろん、新規開催された全学校生徒会戦でも豪華報酬をGETするために重要な要素となります。

学校の探し方には『学校案内所』『公式コミュニティ』『チャット』などいくつかの方法があり、自分と相手の求める条件に折り合いを付けながら探していくことが大切です。

また、全学校生徒会戦のイベント開催時はメンバーの除名や学校の異動ができない点にも注意しておきましょう!

ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/

FANZA GAMES-先生、学校でしようよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

『【先生、学校でしようよ!】「学校」とは?学校の探し方や転校時の注意点を解説!』へのコメント

  1. 名前:里中静流 投稿日:2025/05/30(金) 11:44:57 ID:ae7b8d7b0 返信

    出会いって縁ですよね(^-^)