そうたんです!
2025年6月1日(日)より開催された≪ジューンブライドガチャ≫!
今回は直近の季節限定ガチャには珍しいサポートタイプの性能を有した生徒が登場しています。
今回は、このジューンブライドガチャに登場した新規生徒の性能考察と、5月末の72時間限定ガチャのスキル性能も参考に、隊列ごとに適した生徒の役割についても解説します。
なお、ガチャの仕様自体はいつもと変わらないので説明は省きますが、気になる人は、過去の季節限定ガチャの解説記事に記載しておりますので参考にしてください♪
もくじ
『ジューンブライドガチャ』新規生徒の性能考察
まずは、ジューンブライドガチャに登場する新規生徒の性能紹介&考察からです。
今回新規に登場した生徒は、下記4名です。
|
生徒によって属性(教科)が異なるため、注意しておきましょう。
新規生徒の性能表
スキルの特徴
スキル | |
|
各スキルの状態異常やダメージスキル効果は、次の通りです。
|
直近の季節限定ガチャには珍しく、今回はスキル①~③にダメージスキルを有していません。
その代わり、敵味方含め状態異常付与がふんだんに盛り込まれており、サポートに秀でた生徒といえるでしょう。
直近で新たに追加された『味方の攻防を超昇天アップ』も、スキル①で3回、②で2回、③で1回と用意されているので、(確率発動でもないので)スキルが発動した時点で1回につき280%の攻防アップも可能。
スキル①だけでも『味方の攻防を3回超昇天アップ』『味方に興奮(与ダメ2倍)&頑固(被ダメ1/2)』『敵に減衰(与ダメ1/2)』を付与でき、後続が非常に戦いやすくなるでしょう。
注意点は、スキル②に不安(被ダメ2倍)があるため【確実発動Ⅰ】【最速の心得】でスキル①→③と派生した場合、超不安が発動できないということぐらいでしょうか。
本生徒の超不安を活かしたいのであれば、事前に別の生徒で不安を付与しておくとよいでしょう。
また『攻防の超昇天アップ』は、スキル④に位置することが多い『敵全員の攻防アップを無効化』の影響を受けます。
【確実発動Ⅰ】ありのスキル①以外、スキルは確率で発動するため運次第であり、対策法も無言くらいしかないので「喰らったらそのときはそのとき」ぐらいではあります。
ただ、直近のアップデート予告のお知らせにて、生徒が所持する任意のスキル発動確率を増加できる『スキル発動増加』というUスキルアクセサリーが登場予定と記載されています。
スキル④は数百回のダメージスキルを有した強力なスキルが多いため、仮にスキル④の発動確率を上げると『敵全員の攻防アップを無効化』も発動してしまうことが多いため、ちょっと意識しておいたほうがいいかもしれません。
この新Uスキルアクセサリーは、7月の生徒会戦報酬として登場予定らしいので、登場してしばらくは特に注意しておいたほうがいいでしょう。
Uスキルの特徴
ユニークスキル (対校戦時) | |
|
今回は、サポートに特化した生徒であるからか【確実発動Ⅰ】がUスキル③に位置しています。
【確実発動Ⅰ】は対校戦では必須となるため、自力習得するまでは、Uスキルアクセサリーで補強してあげましょう。
Uスキルアクセサリーは【確実発動Ⅰ】を自力習得したあと、完凸するまでは【最速の心得】を。完凸後は『無言(スキル発動不可)』を予防するために【無言耐性】を装備するのがおすすめです。
7月登場予定の【スキル発動増加】も候補に入ってきますが、これは実際の効果内容を確認してからですね(;´∀`)。
おすすめの編成位置
今回の新規生徒はサポートに秀でているため、おすすめの編成位置は『編成3』か『編成4』です。
バトルの折り返し地点となる編成3に配置し、状態異常を付与し直して、後続を戦いやすくするという動きが好ましいでしょう。
ちょっと悩ましいのが、スキル②③に設置されている『不安』と『超不安』なんですよね。
前後で不安もしくは超不安を付与できる味方を配置するといいのですが、本生徒のスキル②③が発動するかどうかが確率なので、うまく機能しない場合もあるでしょう。
この新規生徒単体だと『超〇〇』に状態異常強化しづらい部分もあるため、全後の味方と連携して「どの状態異常を付与させたいか&状態異常強化させたいか」を吟味する必要があるといえます。
なお、本生徒はスキル①~③にダメージスキルを有していないため、編成1or5は候補から外れます。
編成2も編成1の撃ち漏らしをダメージスキルでカバーしたいので、候補からは外れやすいかな…と思います。
隊列ごとの『生徒の役割』について
せんがくのバトルで勝率を上げるには、隊列ごとの生徒の役割を理解することが大切です。
せんがくには①~⑤の編成位置があり、1から順に敵味方が行動を開始。例えば、味方を①~⑤、敵をⅠ~Ⅴとした場合、基本的な行動順は『①→Ⅰ→②→Ⅱ→③→Ⅲ→④→Ⅳ→⑤→Ⅴ』となります。
そして、もう一つの注意点は、せんがくの状態異常付与は、1人の生徒に2つまでしか付与できないということです。
仮に、味方に『①興奮』『②不安』が付与されている状態で『③頑固』が付与される場合『①興奮』が失われ『②不安』『③頑固』の状態となります。
(状態異常は『付与』ではなく『変化』扱いのため、上の状態で超興奮が発動した場合も①のまま変わらない)
せんがくは各生徒にスキルが4つ割り振られており、開幕からさまざまな状態異常が入り乱れるため、編成3辺りでバトルの折り返し地点を設け、スキルを付与し直す(整理する)必要があるのです。
上記を踏まえたうえで、各編成に配置した生徒の役割を紹介すると、次のようになります。
|
実際は敵味方が交互に行動するので、この通りに進むことは稀ですが、ベースの考え方として理解しておくといいでしょう。
今回の新規生徒のおすすめ編成が『編成3か4』と上述で記載したのは、サポート能力に秀でており、かつスキル①~③にダメージスキルを保有していないためです。
もう一つ、5月末に開催された≪72時間限定 保健室の恋ガチャ≫の新規生徒のスキルも確認してみましょう。
スキル | |
|
こちらの場合は、スキル①に『攻防の4回超昇天アップ』『味方に興奮(与ダメ2倍)、敵に不安(被ダメ2倍)』『敵5体に10回分の超昇天ダメージ』があり、スキル③④にもダメージスキルを有しているため、最有力は編成1、次点で編成2となります。
特に、現在は『超昇天アップ&超昇天ダメージ』も登場したばかりで数が少ないので、編成1に配置すれば大きなアドバンテージを得られるでしょう。
編成5にも配置可能ではありますが、編成5は全スキルにダメージスキルを有した生徒が理想なので「他に候補がいない」というときに候補に挙がるかな?くらいです。
せんがくのバトルも進化し続けていますが、編成のベースとなる考え方は大きく変わっていないため「誰をどこに配置しようか?」と悩んだときは、この項目の内容を参考にしてください♪
まとめ
せんがくの編成位置は1~5まであり、各編成位置によって生徒の役割が異なります。
今回のジューンブライドガチャに登場した新規生徒は、スキル①~③にダメージスキルを所持していない代わりにサポート能力に秀でており、編成3か4にうってつけの生徒です。
ガチャは『72時間限定ガチャ』と『月初と中旬に開催される季節限定ガチャ』の計3つが主となりますが、各新規生徒の性能を確認して「手薄な編成枠を埋められる生徒」「より強化したい編成位置に適した生徒」など、編成や教科を考慮して、引くべきガチャを判断するとよいでしょう。
ちなみに、恐らく今月も中旬くらいに新しい季節限定ガチャが登場するものと思われます。
丁度『5月末の72時間限定』『初旬の季節限定』『中旬の季節限定』と情報が出揃いますし、超昇天も登場したばかりなので、中旬の季節限定ガチャ登場後に、この3つのガチャを比較してみたいと思います♪
楽しみに待っていてくださいね(*´▽`*)。
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
楽しみに待つことにします(^-^)