そうたんです!
2024年12月12日(木)から開催されている≪第52回 全学校対校戦イベント≫!
隔月で開催される本イベントは、通常の対校戦とはどういった違いがあるのでしょうか?
今回は、全学校対校戦の遊び方について解説していきます。
もくじ
「全学校対校戦」ってどんなイベント?
現開催中の【第52回 全学校対校戦~目指せ!最強の学校~】の開催期間は、以下の通りです。
|
現在は隔月で開催されており、合間には≪全校生徒総力戦≫が開催されています。
たとえば、12月→全学校対校戦、1月→全校生徒総力戦、2月→全学校対校戦…といった流れです(今後イベントスケジュールの流れが変わる可能性はある)。
ただし、通常の対校戦と同じく毎日『昼の部:12:00~12:30』『夜の部:21:00~21:30』のみプレイできるという仕様です。
多少ルールに違いはありますが、いつもの対校戦が期間限定で(報酬含め)グレードアップするくらいに考えておけばよいでしょう。
全学校対校戦の基本的な遊び方
ここでは、全学校対校戦の基本的な遊び方についてご紹介します。
期間限定イベントということで、通常よりも報酬が豪華になるため、ルールを理解して勝率を上げていきましょう。
ランキングに直結する要素①:「勝ち点」
バトルの基本的な流れ自体は、通常の対校戦とさほど違いはありません。
毎日開催される昼の部・夜の部に参加し、期間中に獲得した『勝ち点』と『GP』で各ランキングが決定されます。
勝ち点とは、同じ学校に所属しているプレイヤー全員で獲得していくポイントであり、勝ち点の獲得数が多い学校ほど『学校ランキング』にて上位にランクインできます。
全学校対校戦に参加しなければポイントは入らず、仮に負けても3点が加算されるため、どのプレイヤーでも参加することで勝ち点に貢献できるということになりますね。
学校ランキング報酬は昼の部・夜の部の別々で同じ報酬がもらえるため「どちらか一方しか参加できない」という方にも上位報酬を狙える可能性はあります。
また「せんがくを始めたばかりで強いキャラを持っていない…」という方も、参加するだけで(負けても)勝ち点が加算されるため、相手の強さを気にせず積極的に参加してみましょう。
ランキングに直結する要素①:「GP」
GP(学校ポイント)とは、相手校に与えたダメージによってポイントが決定し、このGPを多く獲得するほど『個人ランキング』にて上位にランクインできます。
個人ランキング報酬も昼の部・夜の部は別々で同じ報酬がもらえるため「どちらか一方しか参加できない」という方にも上位報酬を狙える可能性はあります。
ただし、ダメージ値がGP獲得量に直結するため、強力な生徒を複数持っているプレイヤーのほうが優位とはいえるでしょうか。
始めたての方など「強い生徒をあまり持っていない」という方は、ひとまず参加して勝ち点を意識して立ち回ってみるとよいでしょう。
通常の対校戦となにが違うの?
全学校対校戦は、通常の対校戦とは少し異なるルール・報酬が設定されています。
ここで、通常の対校戦との違いについてご紹介します。
獲得GPがアップする教科がある
全学校対校戦の開催期間中は、獲得GPがアップする教科が設定されています。
この教科は毎日異なり、ゲーム内お知らせやイベントルール画面で確認できます。
GPは『相手校に与えたダメージによってポイントが決定する』ため、プレイヤーによってはGP獲得のために獲得GPアップ教科で挑むのもよいでしょう。
理想は『獲得GPアップ教科で勝利する』こと(=GPと勝ち点の両方を多く獲得できる)ですが、これはある程度強いキャラを複数入手しておく必要がありますからね(;´∀`)。
全学校対校戦限定の豪華報酬が入手できる
学校ランキング・個人ランキングともに、それぞれ報酬が用意されています。
目玉となるのは全学校対校戦の限定LRカードと、【優艶】交換チケットです。
なお、限定LRカードは、学校ランキングでは『限界突破素材』が、個人ランキングでは『母体』が獲得できます。
イベントに参加さえしていれば勝ち点とGPの両方が獲得できるため、【報酬】の項目から自身の順位はいくらで、何の報酬がGETできるのかを適宜確認しておきましょう。
【要注意!】優艶交換チケットについて
学校ランキング・個人ランキングともに、一定順位以上に入賞すると【優艶】交換チケットが獲得できます。
『校長室』→『チケット交換』→『LR交換』→『【優艶】交換チケット』の順に進めていくと、優艶生徒(限界突破素材含む)と交換することができる貴重なアイテムです。
この優艶チケットは100枚貯まらないと交換できないという点に注意しておきましょう。
たとえば、今回の目玉として登場した【優艶】水卜さくらを完凸するために必要な優艶交換チケットは計400枚です。
限界突破素材を探す場合は『限界突破専用カード』にチェックを入れて検索してください。
交換期限がないためチケットを貯めたらいつでも交換可能ですが、完凸するには大なり小なり時間がかかるということを理解しておきましょう。
GPを効率よく稼ぐ方法とは?
全学校対校戦で効率よくGPを稼ぐ方法の一つは、上述でご紹介した『獲得GPアップの教科を活用する』ことです。
毎日教科が異なるため、適宜チェックしておきましょう。
その他の手段としては、以下が挙げられます。
|
極論をいうと【優艶生徒】で編成を固めて、Uスキルや奥義も全開放した状態で戦いに挑む…!がベストなのですが、それができる猛者ばかりでもないでしょう。
最近では、ログボ・各種イベント報酬・ガチャなど優艶や純真の強力なLRを獲得できる手段も増えたので、手持ちの生徒をしっかり育成してシナジーを発揮できる編成を見つけることが重要です。
なお、特技レベルの恩恵やレベルアップの方法などは、以下記事で詳しく解説しております。
また、対校戦のルールについては以下記事を参考にしてください。
↓役職のことについても触れています
↓称号のことについても触れています
勝率を上げるためにバトルの仕組みを利用しよう!
勝率を上げるためには、対校戦の仕組みはもちろん、バトルや生徒の特徴を理解しておく必要があります。
これまでさまざまな攻略記事を公開してきましたので、バトルで役立つ過去記事をいくつかご紹介しておきます。
【対校戦のバトルの仕組み】
以下は、対校戦におけるデッキ構築法や注意点を詳しくご紹介しております。
生徒によっておすすめの配置場所が異なり、シナジーを発揮させることでより高い効果を発揮できるようになるでしょう。
【スキルの特徴や効果的な使い方】
スキル効果を正しく理解できれば、バトルの勝率は上がります。
また、状態異常は2つまでしか付与できないという点にも注意が必要で、この記事ではそれらスキルについて詳しくご紹介しております。
【Uスキルと生徒指導カードの重要性】
Uスキルは対校戦もしくは全校生徒総力戦でのみ発動できるもので、開放しているかどうかで勝率は大きく変動します。
最近ではアクセサリーの使い回しができる『生徒指導カード』も登場しており、よりUスキルを発動させやすくなったといえるでしょう。
以下記事では、Uスキルや生徒指導カードについて詳しく解説しております。
他にもせんがく!の攻略に関するさまざまな記事を作成しておりますので、気になる記事があればチェックしてみてください♪
まとめ
全学校対校戦は期間限定でおこなわれる特別な対校戦であり、本イベントだからこそ得られる豪華報酬も魅力の一つです。
対校戦とほぼ同じ仕様かつ負けてもペナルティはなし(参加しただけ報酬が得られる)のため、慣れていない方も積極的にイベントに参加してみましょう♪
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
このゲームのメインイベントですよね。
いつかは個人ランキング玉座に座ってみたいものです。