そうたんです!
2025年4月21日(月)から満を持して開催された≪第0回全学校生徒会戦 ~集結せよ!学校の団結~≫!
開催と同時に、私も試行錯誤しながら全力で楽しんでおります♪
今回は、この新イベントの遊び方や注意点について解説していきます。
もくじ
「全学校生徒会戦」の開催期間と開催頻度について

初開催となった【第0回】の開催期間は、2025年4月21日(月)~4月28日(月)14;00までの約1週間です。
せんがくは、1ヶ月の間に『メインイベント(探索・タワー・癒し・教育)』『総力戦or対校戦イベント』『陸上コンテスト』『アクセサリーイベント』などさまざまなイベントが開催されますが、本イベントは『総力戦or対校戦イベント』に近しい期間限定イベントといえるでしょう。
開催頻度については始まったばかりなのでなんとも言えませんが、第0回を参考にブラッシュアップし、以後適宜開催されるものと思われます。
例えば、全校生徒総力戦は開催からしばらくして、全校生徒総力戦と全学校対校戦が一ヶ月おきに開催されるようになりました。
ここに生徒会戦も加わると『全校生徒総力戦→全学校対校戦→全学校生徒会戦』と3ヶ月おきに各イベントが開催される(開催スパンが長くなる)ため、それはなさそうな気もします。
今月も全学校対校戦が中旬に開催されていることから「総力戦・対校戦イベントを隔月で開催し、月の下旬に(1or2ヶ月ベースぐらいで)全学校生徒会戦が実施される」という流れになるのではないかなぁと予想しています。
いずれにせよ、今後は『○月のスケジュール』に記載されるでしょうから、開催されるかどうかを月末のお知らせで確認するのがよいでしょう。
「全学校生徒会戦のルール」について
次に、今回の本題である「全学校生徒会戦」の遊び方について解説します。
全学校生徒会戦のバトルの基本

全学校生徒会戦は、同じ学校に所属している他プレイヤーとともに、より多くのDP(団結ポイント)を集め、豪華報酬をGETするイベントです。

指導する生徒会役員はレベル1から始まり、倒す(HPを0にする)度に、能力が向上していきます(生徒会役員のHPやレベルは他の学校メンバーと共有しない)。
生徒会役員は、文・理・体・芸の4教科があり『スキル詳細』『ユニークスキル詳細』から各スキル効果を確認できます。
レベル1時点では、教科によるスキルやユニークスキルには違いが見られませんが、レベルが一定数上がるごとにスキルの効果が強化されていく…のかな?
いずれにせよ、編成をおこなう際は、敵のスキルやユニークスキルを確認したうえで効果的な生徒を編成していくとよいでしょう。
『攻撃回数』と編成時の注意点

編成は『教科ごとに3つまで』おこなえます。
そして、編成およびバトルにおける注意点は、次の3つが挙げられます。
|
まず①②ですが、下記画像の通り、敵の教科ごとに『攻撃回数』と『攻撃可能生徒』が定められています。

『攻撃可能生徒』は、次の通り。
|
そして「各教科への攻撃回数は3回まで」であり『演説台本』という専用アイテムを使用することで、攻撃回数を増やすことができます。
次に③ですが、文字通り「一度バトルで使用した生徒は、一定期間使用不可となる」という仕様で、この使用制限は『毎日4時にリセット』されます。
ただし、この使用制限も『演説たすき』という専用アイテムを使用することで、制限を解除可能です。
そのため、DPをしっかり稼ぐなら各教科の生徒(理想は優艶生徒)を『5名×3編成分の計15名ずつ』用意しておくことが好ましいといえるでしょう。
『演説台本』と『演説たすき』について

演説台本は指導可能回数を増やす、演説たすきは使用制限がかかった生徒の制限を解除できるアイテムであり、どちらも『期間中のメインイベントでドロップする』可能性があるようです。
現在は癒しイベントが開催中ですが、ドロップ以外にも、達成報酬にて演説台本と演説たすきの両方が確認できます。
また、今回は、生徒会戦イベントの開催を記念して【松】【竹】【梅】の3つの生徒会戦開催記念パックが販売されており、各演説台本・演説たすき+αが入ったアイテムセットも購入可能です。
(松:10,000pt、竹:5,000pt、梅:3,000pt)

メインイベントでもドロップ&達成報酬で入手できますが、必要と感じる場合は購入してみるのもよいでしょう。
ちなみに、演説台本や演説たすきは以後の生徒会戦にも持ち越しできるのかな?
お知らせやルールなどを確認したところ「持ち越し不可」とは書かれていなかったように思うので、持ち越し可能なら今後の開催に向けてストックするのも一つの手段といえますね。
全学校生徒会戦のボーナスを理解しよう
全学校生徒会戦は、与えたダメージに応じてDP(団結ポイント)が獲得できる仕様であり、特定の生徒を使用することで攻学力・防学力にボーナスが発生します。
効率的にDPを稼ぐための重要ポイントなので、各ボーナスの仕様を正しく理解することが重要です。
『レアリティボーナス』

レアリティボーナスとは『編成生徒のレアリティ・冠名によって、編成中の生徒の攻学力・防学力がアップする』というものです。
「編成生徒1名ごとに、編成中の生徒すべてにボーナスが発生する」「ボーナスは1つの編成内でのみ適応される」という点を理解しておきましょう。
『限界突破ボーナス』

限界突破ボーナスは『編成する生徒の限界突破段階に応じて、編成中の生徒の攻学力・防学力がアップする』というものです。
こちらも「編成生徒1名ごとに、編成中の生徒すべてにボーナスが発生する」「ボーナスは1つの編成内でのみ適応される」という点を理解しておきましょう。
『ブレイクダメージボーナス』

『ブレイク』とは、生徒会役員に一定のダメージを与えることで発生し、与えるダメージ量がアップします。
このブレイク状態の時に【優艶】生徒を編成していると、ブレイク時のダメージがさらにアップするというのが『ブレイクダメージボーナス』です。
このブレイクダメージボーナスは、限界突破数によって値が異なります。

なお、同じ限界突破数でも、優艶生徒の入手難易度や入手時期によってボーナス値が変わる点に注意しておきましょう。
また、ブレイクダメージボーナスは『1編成内で一番ボーナス値が高い生徒1名のボーナスのみ適用される』ため、ボーナス値の高い優艶生徒ばかりを編成してもボーナスが重複していくことはありません。
この適用されたボーナス値は、編成画面にて確認できるため、こちらもバトル開始前(編成時点)に確認しておくことが重要です。
『オーバーキルボーナス』
お知らせの【第0回 全学校生徒会戦イベント開始!】に、オーバーキルボーナスなるものが記載されています。

生徒会役員が気絶した次のターンからオーバーキルボーナスが発生し、生徒会役員のレベルが上がるごとにボーナス量(DP)がアップするようです。
これも生徒会戦をプレイする上で重要となるため、今後のためにもしっかり把握しておきましょう。
全学校生徒会戦の『報酬』について
全学校生徒会戦の報酬は、すべてDP(団結ポイント)が関係しており、報酬の種類も豊富に用意されています。
下記表は、報酬の種類と内容です。
| 報酬の種類 | 特徴 | 得られる報酬 |
| 団結ランク | 所属する学校の『団結ランク』に応じて得られる報酬 | ゲーム内で役立つアイテム |
| 学校DP | 所属する学校全体で得たDPによってランク付けされ、ランキング上位ほど豪華報酬がGETできる | 生徒会戦限定の【優艶】生徒や称号、【優艶】交換チケットなど |
| 累計DP | 個人で獲得した累計DPによってランク付けされ、ランキング上位ほど豪華報酬がGETできる | 生徒会戦限定の【優艶】生徒(限界突破専用)、【優艶】交換チケットなど |
| 最大DP | 1回の指導で獲得した最大DPによってランク付けされ、ランキング上位ほど豪華報酬がGETできる | 【優艶】交換チケット、極激カワガチャチケット(10連)など |
※団結ランク報酬は、イベント中いつでも受取可能
※学校・累計・最大DPはイベント終了後に受取可能
そして、今回(第0回)で配布される限定【優艶】生徒の性能は、次の通り。
|
【各スキルの状態異常&ダメージスキル効果】
|
状態異常付与と昇天ダメージが各スキルに割り振られた、バランスのよい生徒です。
【確実発動Ⅰ】と【最速の心得】で1ターン目から2回スキルが発動できた場合「スキル③の超興奮が発動できない」ことと「スキル③にダメージスキルがない」ことが気になりますが、こういうスキル構成はガチャ産生徒にもよくある話で、総合的にガチャ産生徒に匹敵する強力な生徒といえます。
Uスキル④に【確実発動Ⅰ】があるため、無凸~2凸の間はUスキルアクセで【確実発動Ⅰ】を補強しましょう。
(自力修得するUスキルは、すべて対校戦時に発動する)
なお、この生徒は『学校DPで母体』『累計DPで限界突破素材』を入手するため、所属する学校の総DPと個人の累計DPが重要となります。
今後、校長室での交換など別の手段で本生徒が入手できる可能性もあるかもなので、優艶限界突破クマを使用するかどうかは要検討といえるかもしれません(しばらく様子を見るのもいいかも?)。
『○系生徒役員の腕章』とは?

生徒会役員を指導すると、指導した教科に該当する『〇系生徒会役員の腕章』というアイテムが入手できます。
これは生徒会戦TOPにある『アイテム変換所』(校長室)にて、一定のアイテムと交換できる代物です。
Uスキルアクセサリー・真スキル参考書・生徒指導カードといったゲーム内で役立つアイテムと交換できますが、アイテムには変換期限が設けられている点に要注意。

腕章は持ち越しできなさそうなので、第0回で入手した腕章は2025年5月8日(木)14:00までに交換しておきましょう。
その他の注意点
その他、生徒会戦について注意しておくこととしては『学校』と『Uスキルの発動条件』が挙げられます。
まず、生徒会戦開催中は『メンバーの除名』『学校の異動』ができません(リーグの昇降格は発生する)。
生徒会戦は学校メンバーのアクティブ率が影響してくるため、学校選びは今後より重要となるでしょう。
学校の探し方については、別途紹介記事を作成しようと考えています。
次に、Uスキルの発動についてですが、生徒会戦では【対校戦時】と記載されたUスキルのみ有効となります。
【模擬試験時】は発動できないため、編成する生徒や装備するUスキルアクセサリーには注意しておきましょう。
まとめ
今回は、まだ私自身新イベントをプレイしてすぐのため、一旦遊び方や注意点にフォーカスを当てて紹介しました。
以後、今回の開催を踏まえてブラッシュアップされながら適宜開催されるようになると思いますので、数を重ねて別途攻略記事も公開していけたらと思います♪
第0回の開催は4月28日(月)14;00までなので、イベントのプレイはもちろん、アイテム交換所なども忘れずに確認しておきましょう。
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/

新イベントお疲れ様でした。
けっこう手間のかかるイベントでしたね(^o^;)